
【転載】18年目の日本語作文コンクール 入賞者のスピーチ大会を一般公開
日本語を学ぶ中国の学生による「中国人の日本語作文コンクール」(主催・日本僑報社、後援・在中国日本大使館など、メディアパートナー・朝日新聞)の入賞者らによる日本語スピーチ大会が12月12日、オンラインで開かれる。今年で18回目を迎えたコンクールには、中国各地から3362点の力作が集まった。コロナ禍で日本に行く夢をあきらめた若者も少なくないが、好奇心や夢を捨てず、未来を見つめる姿が印象的だ。そんな彼らの言葉や思いを多くの人に知ってもらいたいと、スピーチの様子をオンラインで公開する。
スピーチするのは最優秀賞(日本大使賞)と1等賞を受賞した6人の学生たち。最優秀賞の李月さん(西北大学)は受賞作で、大好きな「コンビニのおにぎり」を題材に、日本の友人との交流、日中関係のあり方まで思いを膨らませた。
自動翻訳ソフトの普及が進むなか、日本語を学んだ先に自分が果たすべき役割を考える学生の姿など、応募作は時代の変化も映し出している。6人を指導した教師たちも、生徒たちとのやりとりや現場の様子を紹介する。
2005年に始まったコンクールは、日本語を学ぶ中国の若者たちの力試しの場となってきた。今年は205校の大学、専門学校、高校などから応募があった。
従来、この時期に北京の日本大使館で開いてきた表彰式とスピーチ大会は、コロナ禍の影響で2年連続でオンライン開催となった。学生たちの思いやがんばりをより多くの人に知ってもらいたいとの思いから、今年は初めて一般にも公開する。
表彰式とスピーチ大会は12月12日日本時間午後3時からZoomで。視聴希望者は当日の日本時間午前10時までに①名前②勤務先・学校など③メールアドレスを明記し、メールで日本僑報社(1212@duan.jpメールする)に申し込めばリンクが返送される。

日中の若者が「次の50年」テーマに討論、26日にオンラインイベント
2022年11月23日 20時14分読売新聞
日中関係の書籍を出版する「日本僑報社」(東京都豊島区)などは26日、9月に国交正常化から50年を迎えた両国の「次の50年」をテーマに若者らが討論するオンラインイベント「日中ユースフォーラム」を行う。
討論するのは、両国で実施している互いの国での体験などをテーマとした作文コンクールで受賞経験がある日中の20~30歳代の若者ら。午後3時半から約2時間半の討論はオンラインで視聴することができ、質疑応答にも参加できる。視聴は無料。26日午前10時までに名前、所属、メールアドレスを記載し、同社サイト(info@duan.jp)に申し込む。問い合わせは同社(03・5956・2808)まで。