
桜美林大学主催の日中関係シンポジウム-近現代史における日中関係の再検討は、下記のプログラムで開催された。写真はパネリストの皆さんの記念写真。
会議の目的は、近現代史における東アジアの国際関係という文脈の中で最も重要な相互関係である日中関係を探求する事です。会議ではアジア・太平洋の国際環境と、それが日中関係に与えるインパクトに焦点を当てます。
ディスカッションは歴史的な背景のみならず、近現代における政治・安全保障・経済・環境・国民感情・世論・文化・教育面の問題にも着目します。またセッションの一つはアメリカ、東南アジア、台湾や地域統合などの重要国・地域について論じます。
この会議では、アメリカ、中国(台湾を含む)の優秀な学者が一同に会するため、日本在住の学者にとっては同分野の外国のパートナーと出会う絶好のチャンスです。興味のある方は、是非ご参加下さい。学術成果は論文集にまとめられ、2006年に出版される予定です。
期間 : 2005年7月4日(月)-5日(火)
会場 : 桜美林大学町田キャンパス 太平館1Fギャラリー
内容 : 7月4日 9:30-12:10 セッション I「日中関係の再検討:近現代史の視点から」
司会 : 山田辰雄(放送大学教授)
発表者 :
李廷江(中央大学法学部教授)
横山宏章(北九州市立大学大学院教授)
黄自進(中央研究院近代史研究所教授)
討論者 : Gregory Noble(東京大学社会科学研究所教授)
13:30-16:30 セッション II
「日中関係の再検討:戦後史の視点から」
司会 : 植田渥雄(桜美林大学文学部教授)
発表者 :
宋志勇(南開大学日本研究院副院長 助教授)
松金公正(宇都宮大学国際学部助教授)
大崎雄二(法政大学社会学部教授)
趙全勝(アメリカン大学教授)
討論者 : 段躍中(日中交流研究所所長)
16:45-17:15
総括兼講演「近代の日中関係に貢献した民間の人々」
白西紳一郎(社団法人日中協会理事長)
7月5日
9:00-12:00 セッション III
「日中関係の再検討-教育文化の視点から」
司会 : 光田明正(桜美林大学大学院教授)
発表者 :
佐藤東洋士(桜美林学園理事長・桜美林大学長)
小崎眞(同志社女子大学生活科学部助教授)
聞黎明(中国社会学院近代史研究所研究員)
John Haukins (カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授)
町田隆吉(桜美林大学国際学部教授)
討論者 : 菅沼雲竜(桜美林大学助教授)
13:30-16:30 セッション IV
「日中関係と未来の東アジア共同体」
司会 : 中江要介(日中関係学会名誉会長、元駐中国大使)
発表者 :
Gilbert Rozman(プリンストン大学教授)
佐藤考一(桜美林大学国際学部教授)
天児慧 (早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授)
Kent Calder (ジョンズホプキンス大学教授)
討論者 : 川西重忠(桜美林大学大学院教授)
16:45-17:15 総括兼講演「日中関係の原点を振り返って」
王泰平(元駐大阪総領事、財団法人日中友好会館中国代表常任理事)