10月はじめから発売する予定の最新刊、『日中関係は本当に最悪なのか―政治対立下の経済発信力』の目次を発表します。
日中経済データ解説 8
【はじめに】新たな日中関係を構築する時代に/読売新聞中国駐在編集委員 加藤 隆則 13
❖第一章 技術力で挑む巨大市場
高速鉄道を支える鋳物/「石川可鍛製鉄」中国法人代表 塩谷 外司 22
小さな町工場から大ビジョン実現/DNP中国法人代表 伊東 千尋 31
【伊東千尋氏原稿の解説】既存概念打ち破る意義/共同通信グループNNA編集委員 江上 志朗 43
日本独自の文化”ランドセル“を売り込め~ファッションアイテムとしての新たな価値の創造~/「羅羅屋」中国法人 安東 幸樹・北 宏志 47
【コラム】子どもたちの遊び場となるモール/あすかコーポレイトアドバイザリー 濱田 功 56
❖第二章 「反日」を乗り越える
脱日本ブランドが試されるPR/ベクトル上海高級客戸経理 三澤 志洋 60
歴史的記憶を超える/NTT北京事務所長 稲葉 雅人 70
「聞こえの良い」現地化ではなく/通聯金融科技発展有限公司(NTTデータ出資合弁会社)執行副総裁 岡野 寿彦 81
【インタビュー】日系企業 撤退と拡大の二極化/華鐘コンサルタントグループ代表 古林 恒雄 90
❖第三章 問われる「和」ブランドの真価
日本の「もてなし」伝える観光PR誌/日本観光専門月刊誌「行楽」発行 袁 静 100
日中をつなぐ桜の架け橋/日本櫻学会評議員 工藤 園子 110
日本文化と経済のコラボレーション/着物スタイリスト 冨田 伸明 120
日中を繋ぐデザインという言語/デザインディレクター 山川 智嗣 133
【コラム】「知る努力・知られる努力」/日中経済協会上海事務所長 横山 達也 144
❖第四章 チャンスを生む環境問題と高齢化社会
ものを選ぶことが不安な時代に 飲料水生産・販売会社社長 熨斗 麻起子 148
商社マンから行政マンへ 社会問題解決がチャンス/福岡県上海事務所長 西岡 貴弘 157
「八〇後海帰」と取り組む中国環境ビジネス/北京プロ・テクト環境工程有限公司 国際部経理 佐野 史明 166
日本式サービスと中国式人情/理愛(北京)企業管理諮詢有限公司副総経理 張 雪梅 176
【コラム】二十一世紀の遣唐使たち/上海在住ノンフィクションライター 須藤 みか 184
❖第五章 13億人がターゲットの「食」ビジネス
質重視に変化した和食ブーム/西尾貿易総経理 西尾 拡 190
アパレルから有機野菜、そしてさくら生産/無農薬野菜生産「VE,GE,TA,BE,」創業者 工藤 康則 199
カレーを中国人民食に─ 食文化の壁を越えて/ ハウス食品グループ中国総代表 野村 孝志 209
サービス革命の現場─ 火鍋チェーン店の挑戦/北京日本人学術交流会代表 山口 直樹 217
中国で冷酒は飲まれるようになるのか/酒類輸入販売業 白石 丈士 221
【コラム】香港人建築家が開く日本酒BAR/在上海日本国総領事館経済部長 石川 勇 230
❖第六章 これからの日中経済見取り図
中国のハーバード大研修と日中人材交流/在香港中国研究者 稲垣 清 236
中産階級は「生活品質」重視スタイルへ/博報堂 シニアPRディレクター 青木 生 245
技術文化共有の研修プログラム/東京電力北京事務所首席代表 松岡 豊人 259
具体的成果が求められる地域間交流/自治体国際化協会北京事務所長 寺﨑 秀俊 268
新たな改革の行方 中国(上海)自由貿易試験区/在上海日本国総領事館専門調査員 安生 隆行 277
データから見る日中ビジネスの現場/国際協力銀行北京駐在員事務所首席駐在員 菊池 洋 291
【おわりに】「嫌中」「反日」より「知中」「知日」が重要/日本僑報社編集長 段 躍中 301