河北師範大学劉敬者先生から下記の体験文を寄せて戴きました、ありがとうございます。
私の教えている大学では、日本語作文は二年生の一学年、週に2コマのカリキュラムになっている。外国語学習者に求められる「聞く・話す・読む・書く」の四技能をバランスよくアップさせるための一環として作文は欠かせない。本学では、作文という科目はずっと日本人の先生に担当していただくことになっている。
通常の授業においては、手書きで400字ぐらいのものが多いので、原稿用紙に書き詰めるのが一般的だ。文法や文型などの表現も考えながら、一字一字書くので、文面の書き間違いは比較的少ない。「書く」という技能習得のためには、レポート・スピーチ原稿・留学用の書類・卒論・就職用履歴書なども対処しなければならない。
一方、卒論や履歴書などは、手書きの作文と違って、千字以上になるので、パソコンによる処理が多い。パソコンで文章作成する場合、日本語の文章力だけでなく、文書作成に関するソフトの運用スキルも要求される。
パソコンで作成した学生の文章は、日本人の先生も中国人の先生も指導や訂正した経験があるだろう。パソコン処理だからといって、手書きのそれと比べて完成度が高いだろうか、それとも「うっかりミス」が多いだろうか。
私は、学生の卒論・留学用書類・就職用履歴書・スピーチ原稿などを指導したり、訂正したりしているが、日本語の表現力は別として、パソコン処理であるが故のミスが散見されることに頭を痛めている。今回のチャンスをお借りして、これまでの指導体験で、頻繁に目にした小さなミスを書くことにしたい。そして、これを参考に今後の作文指導に生かして、よりミスの少ない作文能力をつけさせたいと思っている。
全文http://duan.jp/jp/shido/010.htm
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-21922310"
hx-vals='{"url":"https:\/\/duan.exblog.jp\/21922310\/","__csrf_value":"df552b0b2950a7308bd324ba5ade6aa41d2be0e280f891f5ca1750835fdc2186da26826fdbb353390103b9809afa0c8078ee50eab867626c9579513d6ea25ea2"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">