シンポジウム
「中国同盟会設立100周年記念国際シンポジウム―日中関係への回顧と展望―」
日 時 12月10日(土) 9:30~18:00 (9:00より受付)
場 所 〒272-8512 千葉県市川市国府台1-3-1 千葉商科大学図書館5階 国際会議場
TEL 047-372-4111(代表)
費 用 参加費無料。懇親会は有料(4~5,000円程度)
主 催 者 特定非営利活動法人中日学術交流センター・日本華人教授会議
顧 問 野沢豊、章開沅、陳焜旺
協力団体 旧辛亥革命研究会メンバー(東京)
孫文研究会(神戸)
財団法人孫中山記念会(神戸)
両岸関係研究センター(東京)
中国社科院近代史研究所(北京)
武昌辛亥革命研究中心(武漢)
台湾日本綜合研究所(台北)
後援団体 独立行政法人国際交流基金
中華人民共和国駐日本國大使館
日本華僑華人聯合総会
社団法人日中友好協会(交渉中)
財団法人日中友好会館
社団法人日中協会
特 記 このプロジェクトは国際交流基金「知的交流会議等開催助成プログラム」の助成によって運営されている。
事 務 局:特定非営利活動法人中日学術交流センター・日本華人教授会議事務局
〒104-0061 日本東京都中央区銀座6-5-1 みゆき共同ビルB1
電話&FAX:+86-3-3573-8281(担当 唐木陽子氏)
E-mail:cjac@bz01.plala.or.jp
プログラム
1. 開会式 (9:30~10:30)
司 会 趙軍氏(千葉商科大学教授)
挨 拶 中華人民共和国駐日大使王毅氏または公使程永華氏
朱建栄氏(東洋学園大学教授・日本華人教授会議代表)
野沢豊氏(東京都立大学元教授、駿河台大学元教授)
基 調 講 演
章開沅氏(華中師範大学元学長、教授)
「中国同盟会:百年後の観察」
山田辰雄氏(慶應義塾大学法学部名誉教授、放送大学教授)
「 もう一つの中国革命―橘樸・陳公博・江沢民」
2. 第一セッション (10:40~12:30)
「中国同盟会・辛亥革命と近代日中関係史」
司会 狭間直樹氏(京都大学人文科学研究所名誉教授、財団法人孫中山記念会副理事長)
報告者
吉澤誠一郎氏(東京大学文学部助教授)
「革命手段の模索――煽動・暗殺・蜂起」
王笛氏(アメリカテキサスA&M大学助教授)
「エリート革命から大衆革命へ――孫中山と辛亥革命研究に関する再思考」
郭世佑氏(中国政法大学歴史研究所所長、教授)
「反省と批判――孫文と梁啓超の回想中の辛亥革命を中心として」
三輪雅人氏(関西外国語大学助教授)
「孫文の『革命』と『建設』」
コメンテーター 藤井昇三氏(電気通信大学名誉教授)
3. 第二セッション (13:30~15:20)
「戦争と平和、対立と相互理解への道のり―日中関係の100年―」
司 会 廖赤陽氏(武蔵美術大学教授)
報告者
馬敏氏(華中師範大学学長・教授)
「ここ20年来中国大陸中国同盟会研究概説」(仮題)
許介鱗氏(台湾日本綜合研究所所長)
「日本の植民地政策――台湾の視座から」
熊達雲氏(山梨学院大学大学院社会科学研究科教授)
(日露戦争から柳条湖事件まで——張学良インタビューから見た中日関係の変遷)
楊天石氏(中国社会科学院近代史研究所研究員)(書面報告)
「蒋介石对孔祥熙谋和活动的阻遏——抗战时期中日关系再研究之二」
武上真理子氏 (神戸学院大学大学院博士課程)
「一米国総領事の見た中国と日本――日清戦争開戦時の日本人留学生スパイ容疑事件をめぐって――」
コメンテーター 久保田文次氏(日本女子大学名誉教授、山梨県立大学国際政策学部長・教授)
4. 第三セッション (15:40~17:30)
「歴史から未来へ―アジア共同体の理念・運動と問題点―」
司 会 陳肇斌氏(東京大学法学部助教授)
報告者
虞和平氏(中国社会科学院近代史研究所副所長・研究員)
「日華実業協会と民国初期における中日商人外交」
坂元ひろ子氏(一橋大学大学院社会学研究科教授)
「“反日”運動をアジアの練習に」
凌星光氏(福井県立大学名誉教授・中国社会科学院研究員・日中関係研究所所長)
「第三次国共合作と米中・日中関係への影響」
蔡建国氏(同済大学国際文化交流学院院長、教授)
「歴史の視座から見た『留日学人』による民間外交の伝統と役割」(仮題)
コメンテーター 並木頼寿氏(東京大学大学院教授)
5. 閉会式 (17:30~18:00)
司 会 王柯氏(神戸大学教授)
総括報告 趙軍氏(千葉商科大学教授)
閉会の辞 朱建栄氏(東洋学園大学教授・日本華人教授会議代表)
6. 懇親会 (18:30~20:30,千葉商科大学瑞穂会館2F)
千葉商科大学へのアクセス
(http://www.ef.cuc.ac.jp/INFORMATION/MAP/index.html)と
(http://www.ef.cuc.ac.jp/INFORMATION/MAP/map.html)に参照。