2005年11月24日
関係者 各位
劉進慶先生とのお別れの会
私たちの親しい友人であり、研究仲間であり、また尊敬する師であり、あるいは同僚であった、東京経済大学名誉教授の劉進慶先生が去る10月23日未明、ご逝去されました。享年74歳でした。謹んでご冥福をお祈りいたします。
台湾ご出身の劉進慶先生は、勉学のため1962年に来日され、東京大学の隅谷三喜男先生の下でご研究を重ね、その研究成果となる『戦後台湾経済分析』を75年に出版されておられます。ご存じのように、同書は、台湾経済研究を初めて体系化した学術書として高い評価を受けました。劉先生はその後、台湾のNIES化のメカニズム解明にあたり、NIES研究にも大きな役割を果され、90年代からは中国経済発展のメカニズムを解き明かすために、さらに研究を進めてこられました。
東京経済大学では27年間、研究、教育に全力を傾けられる一方、学部長、図書館長、入試委員長ほか数々の要職にあって大学の発展に情熱を注がれ、多くの後進を育ててこられました。ご定年後も、今までの研究を続けられる一方で、大陸と台湾との両岸交流のための社会活動にご尽力され、また在日新老華僑のつながりを深めることにも大きな力を注いでこられました。
この度、生前親交の深かった友人、研究仲間、同僚、学恩を受けた後輩・門下生が相集い、ご親族とともに劉先生のご冥福を祈り、ご遺徳を偲ぶため、お別れの会を下記の通り計画いたしました。ご多事のこととは存じますが、ご出席を賜りたくお願いいたします。
記
日時 2005年12月19日(月)18:00-20:00
会場 市ヶ谷アルカディア 富士の間
住所 〒102-0073 東京都千代田区九段北4-2-25
Tel.03-3261-9921 Fax.03-3261-9931
http://www.arcadia-jp.org/最寄の駅 JR中央線 市ヶ谷駅
地下鉄有楽町線・南北線 市ヶ谷駅A1-1出口
地下鉄新宿線 市ヶ谷駅A1-1出口 ※各出口から徒歩2分
会費 お一人様6,000円
略式ながら書中をもってご案内申し上げます。ご香典、ご供花等は固くご辞退申し上げますとともに、ご出席いただきます際は、平服でお越しくださるようお願いいたします。
何かご連絡・ご要望がありましたら、世話人の岡本英男、小林健一、周牧之にお申し付けください。
村上勝彦 東京経済大学学長(発起人代表)
渡邊 尚 東京経済大学教授(発起人副代表)
青木加奈子 東京経済大学学生課
朝元照雄 九州産業大学教授
安保哲夫 帝京大学教授
伊藤誠 国学院大学教授
今村仁司 東京経済大学教授
小川喜久夫 東京経済大学図書館
賀川昭夫 東京経済大学教授
樫原啓子 元東京経済大学学長室長
華東明 トーマツディレクター
北村直也 長野県松本地方事務所
呉正男 前信用組合横浜華銀理事長
庚欣 両岸関係研究センター副主任
堺憲一 東京経済大学教授
坂本寛 東京経済大学図書館
佐藤彰芳 共同ネットワーク
佐藤幸人 アジア経済研究所研究員
朱炎 富士通総研主席研究員
朱建栄 東洋学園大学教授
高橋哲郎 富山国際大学助教授
高橋満 帝京大学教授
高山満 東京経済大学名誉教授
瀧本良吉 瀧本交易社長
田島俊雄 東京大学教授
田中昌子 東京経済大学助教授
田中学 東京大学名誉教授
田野優子 劉進慶先生元ゼミ生
段躍中 日中交流研究所所長
張紀潯 城西大学教授
趙軍 千葉商科大学教授
陳昆旺 日本華僑華人連合総会名誉会長
陳仁端 元日本大学教授
涂照彦 国学院大学教授
中兼和津次 青山学院大学教授
中島義博 前葵友会会長
長島誠一 東京経済大学教授
中西洋 東京大学名誉教授
中村貞二 東京経済大学名誉教授
南原真 東京経済大学助教授
野田弘英 東京経済大学教授
野村昭夫 東京経済大学名誉教授
馬場宏二 東京大学名誉教授
平川均 名古屋大学教授
福士正博 東京経済大学教授
南亮進 一橋大学名誉教授
莫邦富 作家
矢作浩康 伊藤忠テクノサイエンス部長
吉田均 山梨県立大学助教授
李廷江 中央大学教授
渡辺利夫 拓殖大学学長
岡本英男 東京経済大学教授 (世話人、okamoto@tku.ac.jp)
小林健一 東京経済大学教授 (世話人、kobayash@tk u.ac.jp)
周 牧之 東京経済大学助教授(世話人、zhou01@giganet.net)
ご参加いただける方は12月10日まで周牧之にご一報ください。
ご氏名
ご住所