
【日本僑報社発】日本僑報社は今年1月、「毎日新聞」「朝日新聞」「読売新聞」の全国紙3紙にそれぞれ書籍広告を掲載した。同社が1カ月の間に、全国紙3紙に書籍広告を掲載したのは初めて。
毎日新聞には1月23日付に掲載。「『華人学術賞』受賞作」として、陳海権著『日本流通企業の戦略的革新』、楊艦著『近代中国における物理学者集団の形成』、陸小媛著『現代中国の人口移動とジェンダー』、朱慧玲著『日本華僑華人社会の変遷』の4点をそれぞれ紹介した。
朝日新聞には1月30日付に掲載。尚会鵬著谷中信一訳『日中文化DNA解読』、関口知宏著『「ことづくりの国」日本へ―そのための「喜怒哀楽」世界地図』、小島康誉、王衛東主編『新疆世界文化遺産図鑑』、松本洋子編著『日中英対訳 医学実用辞典』の4点をそれぞれ紹介した。
読売新聞には1月31日付に掲載。段躍中編『訪日中国人 「爆買い」以外にできること』、同『中国人がいつも大声で喋るのはなんでなのか?』、呉継紅著『日中観光産業の現状と未来』の3点をそれぞれ紹介した。
各書籍にご関心のある方は、以下の通り日本僑報社の公式サイトをご確認の上、最寄りの書店、またはオンライン書店よりご注文ください!
■ 日本僑報社の書籍広告特集 http://jp.duan.jp/ad.html
「毎日新聞」1月23日付掲載
○『日本流通企業の戦略的革新―創造的企業進化のメカニズム』
陳海権著 http://duan.jp/item/80.html
「わが国流通企業の全体像を、進化論的アプローチを採りいれることで、理論的・実証的にとらえようとした野心作」―林周二・東京大学名誉教授推薦!
○『近代中国における物理学者集団の形成』
楊艦著 http://duan.jp/item/56.html
「近代中国における物理学の形成過程を、綿密な資料分析をもとに最近の科学史の研究方法にも学びながら、体系的にまとめあげた」―山崎正勝・東京工業大学大学院教授推薦!
○『現代中国の人口移動とジェンダー ―農村出稼ぎ女性に関する実証研究―』
陸小媛著 http://duan.jp/item/088.html
「出稼ぎ女性自身の価値観や意識も伝統的なものと新しいものが併存し、揺れ動くのですが、個人として収入獲得という経験をすることで、自立の重要性を認識することが、何よりも重要であるとこの論文で指摘」―水田宗子・城西大学理事長推薦!
○『日本華僑華人社会の変遷―日中国交正常化以後を中心として』
朱慧玲著、段躍中監修、高橋庸子訳 http://duan.jp/item/162.html
「歴史学、社会学にもとづいて日本華僑・華人社会を全体的に研究した最初の本格的な研究」――陳焜旺・華僑大学名誉博士、游仲勲・東邦学園大学教授推薦!
「朝日新聞」1月30日付掲載
○『日中文化DNA解読―心理文化の深層構造の視点から』
尚会鵬(北京大学教授)著、谷中信一訳 http://duan.jp/item/225.html
――昨今の皮相な日本論、中国論とは一線を画す名著。文化の根本から理解する日中の違い。
○『「ことづくりの国」日本へ―そのための「喜怒哀楽」世界地図』
関口知宏著 http://duan.jp/item/173.html
――世界の旅を振り返り、日本の良さとこれからの日本を探る。
○『新疆世界文化遺産図鑑<永久保存版>』
小島康誉、王衛東主編、本田朋子訳 http://duan.jp/item/209.html
――東西の歴史が出あうシルクロードの光彩を巡る。
○『日中英対訳 医学実用辞典』
松本洋子著 http://duan.jp/item/153.html
――インバウンド・留学・海外赴任、必携の一冊。
「読売新聞」1月31日付掲載
○『訪日中国人 「爆買い」以外にできること』
段躍中編 http://duan.jp/item/229.html
――横井裕中国大使選の最優秀賞含む第12回中国人の日本語作文コンクール受賞作81本を収録。中国人が発見した日本の魅力や面白さが満載!
○『中国人がいつも大声で喋るのはなんでなのか?』
段躍中編 http://duan.jp/item/140.html
――日中両国を愛する中国人学生61名が、文化の違いを様々な視点から生の声で語りかける。
○『日中観光産業の現状と未来』
呉継紅著 http://duan.jp/item/033.html
「自らの経験を踏まえながらデータを読み解き、日本と中国、『両国の観光産業の発展』にむけて提言」――香川眞・日本国際観光学会会長、張輝・北京第二外国語大学教授推薦!