
○ 翻訳家の武吉次朗先生を講師に迎える日中翻訳学院の中文和訳の通信講座「武吉塾」第19期が、10月より開講します(下記参照)。今号のメルマガでは、その最終案内をいたしました。
お申し込みいただいた方は本日(9/27)現在、36名。受講者数には若干の余裕がありますので、まだ手続きをされていない方は今月中にお申し込みくださるようお願いします。
○ これに続いて中国の翻訳家、鄭民欽先生を講師に迎える日文中訳の通信講座「鄭塾」第15期が、11月より開講します(下記参照)。
おかげさまで、新規受講生からのお申し込みもすでにいただいています。大学在学中に中国語(普通話)を学び、卒業後は中国企業に勤務したという方から「仕事で培ったものを整理してさらに精度を上げたいと思い、受講を決めました」とのうれしい申込メールもありました。
母国語から外国語への翻訳は、その逆のケースよりも難しいとされますが、日文中訳に挑む日本の皆さんのチャレンジ精神にはいつも感心させられます。こうした翻訳を学ぶことにより、中国理解、中国文化理解がいっそう深まることでしょう。
今期も日文中訳「鄭塾」で、多くの受講生の皆さんがスキルアップされるよう期待しています。
○ 日本僑報社の好評シリーズ「日中中日翻訳必携」の第4弾、同実戦編では第3弾となる『美しい中国語の手紙の書き方・訳し方』がこのほど発売されました!(下記参照)。
中国通の現ロサンゼルス総領事、千葉明氏の新刊です。よりよい中国語・日本語訳を目指す皆さんの参考になるだけでなく、「美しく・正しい」中国語の手紙を書いたり、訳したりするのに非常に役立つ一冊です。
本日、宮本雄二元中国大使にお会いする機会があり、発売されたばかりの本書をお贈りしたところ「千葉さんは語学の天才。この本は対中交流や中国理解の一助に役立つだろう」と高く評価していただきました。
日中翻訳学院の受講生の皆さん、このメルマガの読者の皆さんに強くおススメします。『美しい中国語の手紙の書き方・訳し方』を、ぜひ“翻訳力”向上にお役立てください!
○ 本メルマガ「日中中日翻訳フォーラム」の発行部数(登録者数)が本日現在、480部(人)余りとなりました。一つの節目となる500部ももうすぐです。
発行部数が500部となりましたら、弊社書籍の割引など記念特典をご用意したいと思います。どうぞ楽しみにお待ちください!
目次
1)【日中翻訳学院】日文中訳「鄭塾」通信講座第15期を11月開講へ
http://duan.jp/news/jp/20170905.htm
2)【日中翻訳学院】中文和訳「武吉塾」第19期を10月より開講へ[最終案内]
http://fanyi.duan.jp/takeyosijuku.htm
3)【日中翻訳学院】「武吉塾の思い出」原稿を募集します!翻訳必携シリーズで出版化
http://duan.jp/news/jp/20170830.htm
4)翻訳必携実戦編3『美しい中国語の手紙の書き方・訳し方』、いよいよ発売!
http://duan.jp/item/249.html
5)中国メディアが紹介―千葉明総領事の最新刊『美しい中国語の手紙の書き方・訳し方』
http://duan.exblog.jp/25664258/
6)「言葉の『違い』で中国を理解」と題し、高橋弥守彦氏の講演を紹介―人民中国
http://jp.duan.jp/whatsnew/2017.09-jinmin01.jpg
7)日中45周年シンポ「国交正常化前の秘められた歴史―李徳全をめぐって」10/7開催へ
http://duan.jp/news/jp/20171007.htm