
○ 今年の第14回「中国人の日本語作文コンクール」(日本僑報社・日中交流研究所主催)は厳正な審査の結果、3等賞以上の優秀賞(入賞候補者)81人(作品)と佳作賞221人を選出、本日そのリストを発表しました(下記参照)。
入賞された皆さん、本当におめでとうございます!
惜しくも入賞を逃された皆さんには、今回は残念でしたが、次回もぜひ積極的にご応募ください!
なお事務的な連絡になりますが、入賞者の皆さんには今後の書籍化、表彰式にかかわる「登録表」など必要データの提出をお願いしています(下記参照)。締切は9月29日(土)と期限が迫っていますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
また中国では国慶節の祝日になりますが10月1日(月)、上位入賞候補者に対し、国際電話(WeChatの音声通話)による口述試験を実施する予定です。
入賞候補者の皆さんはこの日、携帯電話やWeChatでの連絡に留意くださるよう、よろしくお願いいたします。
○ 埼玉県の川越市日中友好協会(中村孝治会長)の会報「友好の絆」最新37号に、私どもが毎週日曜、都内の西池袋公園で開催している日中交流サロン「星期日漢語角」について、大きく紹介いただきました。カラー写真入りの詳しいレポートです。
* 川越市日中友好協会 http://www.ifk.jp/
それとともに同誌には、協会の会員や中国語教室、太極拳教室のメンバー向けに「漢語角」に参加したら「1人1回(初回のみ)1000円の補助金を支給する」という「『漢語角』体験応援キャンペーン」のお知らせが載っていました。参加者は感想や携帯写真を同協会の「漢語角体験応援係」あてにメールで送るのだそうで、そうした生の情報も会報づくりには役立ちそうです。非常にユニークで斬新なアイデアだなぁと感心しました。聞けば、他の地区協会からも「うちもやりたい」などと問い合わせがあったそうです。
「漢語角」が多方面からいろいろな形で応援していただいていることを知り、うれしく思いました。日曜午後2時から開催していますので、ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください!
○ 中国湖南省西部の苗(ミャオ)族が住む山村で先ごろ大火災が発生し、大きな被害が出たそうです。私と同郷の湖南省生まれで、現在は静岡県に住む張潔さんから連絡をいただきました(下記参照)。張潔さんは「生まれ育ったこの村のために何かしたい」と災害支援の寄付を呼びかけています。
張潔さんの日本の友人、逵(つじ)志保さんも率先して支援しておられます。
*逵さんのブログ
https://blog.goo.ne.jp/horuhorushiho/e/c878e402a6480e37467668982a7b4f9a
今号のメルマガの記事と合わせてご覧いただき、ぜひご支援くださるよう、よろしくお願いいたします!
2018年9月19日
段躍中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
1)第14回「中国人の日本語作文コンクール」3等賞以上の優秀賞と佳作賞を発表!
http://duan.jp/news/jp/20180919.htm
2)第14回作文コンクール <3等賞以上の入賞者の皆さんへ データ送付のお願い>
http://duan.jp/news/jp/20180919.htm
3)湖南省西部の山村で大火災発生、静岡在住の湖南出身者が支援呼びかけ
http://duan.jp/news/jp/201809192.htm
4)「武吉塾の10年」(『日中中日翻訳必携 実戦編4』)より――武吉次朗塾長
http://duan.jp/news/jp/201809222.htm
5)【最終案内】学院創立10周年・第3弾「武吉塾」第20期公開セミナー、9/22開催へ
http://fanyi.duan.jp/2018.09.22_takeyoshi20.pdf
6)【最終案内】出版の夢、実現へ「無料出版相談会」、9/22開催へ
http://jcp.duan.jp/soudan.htm
7)日中翻訳学院の中文和訳講座「武吉塾」第21期 新体制で10月開講へ
http://fanyi.duan.jp/2018.10_takeyoshi-21.pdf
8)第14回「中国人の日本語作文コンクール」 教師の指導体験文を募集!
http://duan.jp/jp/shido-list.html