連続市民講座 「日中なにわ塾」
主催:大阪府日中経済交流協会
後援(予定):社団法人大阪府国際ビジネス振興協会、(財)大阪国際経済振興センター、
大阪商工会議所、日中経済貿易センター、関西日中関係学会
世界第三位の経済大国、日本の貿易相手国第一の中国、「北京五輪」と「上海万博」を
ひかえる中国の、いまと明日を解き明かす、アップツウデイトの市民講座。
日中ビジネスに関心のある方から、市民・学生も対象の連続講座第一期
① 2006年11月11日(土)PM2:00~3:30
「アメリカから見た日中関係」
一年間の滞米研究生活で見たアメリカの対中政策と日中関係は・・・
講師: 服部 健治 氏(愛知大学現代中国学部教授)
② 2006年11月18日(土)PM2:00~3:30
「農民は国民になれるのか?!~“民工荒”に見る中国経済の深層~」
「農民戸籍」が提起する中国労働市場の現状とこれから・・・
講師: 厳 善平 氏(桃山学院大学経済学部 教授)
③ 2006年11月25日(土)PM2:00~3:30
「中国人民元のこれから」
世界一の外貨保有国になったこの国の通貨政策はどうなるのか・・・
講師: 竹内 健 氏(三菱東京UFJ銀行前上海支店長)
④ 2006年12月2日(土)PM2:00~3:30
「証券市場から見た中国経済の先行き」
中国株はいま買いか・・・、その根拠は、対策は・・・
講師: 広瀬 政弘 氏(内藤証券㈱執行役員投資情報本部長)
⑤ 2006年12月9日(土)PM2:00~3:30
「なぜ いま琿春(中・朝・露国境のまち)なのか」
上海、武漢についで、さいはての地に服装工業団地を建設・・・
講師: 小島 正憲 氏(株式会社小島衣料社長)
定 員:50名
参加費:一般(5回連続 6,000円、1回1,500円)
会員・学生(5回連続5,000円、1回1,200円)
ところ:西梅田・大都ビル4F「ユーズ・ツウ」F会議室
北区梅田2-1-18 ヒルトンウエスト南出口前(右図参照)
申込締切:2006年10月15日(ただし、定員に達し次第締切)
問合せ:大阪府日中経済交流協会
TEL 06-4395-1113 FAX 06-4395-1114
E-mail keizai@mail.infomart.or.jp
URL http://kaigisho.com/keizai/
〒552-0021大阪市港区築港2-8-24 piaNPO 5F
① 2006年11月11日(土)PM2:00~3:30
「アメリカから見た日中関係」
一年間の滞米研究生活で見たアメリカの対中政策と日中関係は・・・
講師: 服部 健治 氏(愛知大学現代中国学部教授.)
日中投資促進機構・中国代表(北京)から学究の道へ。昨年夏からのニューヨークでの研究生活のなかで見たアメリカと中国、そして日中関係は・・・。
② 2006年11月18日(土)PM2:00~3:30
「農民は国民になれるのか?!~“民工荒”に見る中国経済の深層~」
「農民戸籍」が提起する中国労働市場の現状とこれから・・・
講師: 厳 善平 氏(桃山学院大学経済学部 教授)
中国安徽省出身。南京農業大学卒、京都大学大学院にて農学博士号取得。上海の統計にカウントされない農民工の実態調査に深い思い入れがある。
③ 2006年11月25日(土)PM2:00~3:30
「中国人民元のこれから」
世界一の外貨保有国になったこの国の通貨政策はどうなるのか・・・
講師: 竹内 健 氏(三菱東京UFJ銀行前上海支店長)
北京、香港、深圳、上海と中国ビジネスの現場で培った生え抜きバンカーの、人脈と情報源から発信するこれからの中国人民元の動きは・・・。
④ 2006年12月2日(土)PM2:00~3:30
「証券市場から見た中国経済の先行き」
中国株はいま買いか・・・、その根拠は、対策は・・・
講師: 広瀬 政弘 氏(内藤証券㈱執行役員投資情報本部長)
上海取引所の代理商資格を日本企業で初めて取得したパイオニア、中国株取引高トップクラスを誇る内藤証券を引っ張る。まさに足で歩いて得た、いま最もホットな中国株情報。
⑤ 2006年12月9日(土)PM2:00~3:30
「なぜ いま琿春(中・朝・露国境のまち)なのか」
上海、武漢についで、さいはての地に服装工業団地を建設・・・
講師: 小島 正憲 氏(株式会社小島衣料社長)
岐阜に本社を置く創業50年のレディス高級衣料OEMメーカー。15年前から中国に進出、協力工場を含め1万人の従業員を擁し、縫製周辺事業にもチャレンジ。そしていま国境のまちー琿春へ進出・・・。
◆参加申込書◆
下記に書き込みの上FAXで送信(06-4395-1113)してください。参加費の振込み先をご連絡します。
振込み確認次第、参加証を送付します
□内には該当する事柄をチェックで記入してください
名 前 □一般 □会員(NO. ) □学生
勤務先: 学校:
住 所〒
tel fax E-mail
参加希望日
(全5回参加者優先)□全5回
□①(11/11) □②(11/18) □③(11/25) □④(12/2) □⑤(12/9) 計□回希望