2005年6月10日
各 位
国際シンポジウム「近現代史における日中関係の再検討」の開催について(ご案内)
国際シンポジウム「近現代史における日中関係の再検討」
企画運営委員会長・桜美林大学学長 佐 藤 東 洋 士
拝啓 時下ますますご清栄のことお慶び申し上げます。
この度、桜美林大学は標記の国際シンポジウムを開催する運びとなりました。つきましてはご多忙中のところとは存じますが、ぜひともご参加いただきますよう、ここにお誘い申し上げる次第です。
このシンポジウムの目的は、近現代史における東アジアの国際関係という文脈の中で最も敏感な相互関係である日中関係を探求することにあります。シンポジウムはアジア・太平洋地域の国際環境と、それが日中関係に与えるインパクトに焦点を当てます。ディスカションは歴史的な背景のみならず、近現代における政治・安全保障・経済・環境・国民感情・世論・文化・教育・地域統合の問題にも着目します。このシンポジウムにおいて、日本、アメリカ、中国大陸、台湾出身の優秀な学者の広範に渡る議論と交流を通じて、現に厳しい状況にある日中関係の過去と現在に対する理解が深まるものと確信しております。
記
1.日時: 2005年7月4日(月)、5日(火)
2.会場: 桜美林大学 町田キャンパス 太平館1F ギャラリー(A101)
(交通案内とスクールバス時刻表は本学のホームページ
http://www.obirin.ac.jp/034/033r.html参照)
3.後 援: 財団法人日中友好会館
4.お問い合わせ:
①〒194-0294 東京都町田市常磐町3758
松戸秀樹(桜美林大学国際交流センター課長)
電話:042-797-5419 FAX:042-797-0790
②国際シンポジウム「近現代史における日中関係の再検討」企画運営委員会
副委員長 李 恩民(桜美林大学国際学部助教授)
電話:042-797-9654 FAX:042-797-9950
Email:lienmin@obirin.ac.jp
以 上
---------------------------------------------------------------
近現代史における日中関係の再検討
Rethinking the Sino-Japanese Relationship in Modern Times
主 催: 桜美林大学
後援: 日中友好会館
Co-sponsored byObirin University &The Japan-China Friendship Center
2005年7月4日(月)~5日(火)
日本・東京・桜美林大学太平館ギャラリー(A101)
July 4-5, 2005
Taiheikan Bulding A101, Obirin University, Tokyo, Japan
プログラム
CONFERENCE PROGRAM
7月4日(月曜日)
Monday, July 4
総合司会 李 恩民 (桜美林大学国際学部 助教授)
General Moderator: Li Enmin (Associate Professor, Obirin University)
9:30 a.m. 会議開始
Conference Begins
歓迎の辞: 佐藤東洋士(桜美林学園理事長・桜美林大学学長)
Welcoming Remarks: Satow Toyoshi (President, Obirin University)
9:40 a.m. 第一セッション: 「日中関係の再検討:近代史の視点から」
Panel I: “Rethinking the Sino-Japanese Relationship, 1840-1949”
司 会:山田辰雄(放送大学 教授)
Moderator: Yamada Tatsuo (Professor, University of the Air)
発表者:
Panelists:
李 廷江(中央大学法学部教授)
Li Tingjiang (Professor, Chuo University)
「財界と近代の日中関係」
横山宏章(北九州市立大学大学院教授)
Yokoyama Hiroaki (Professor, University of Kitakyushu)
「外交文書に見る長崎と中国亡命者」
黄 自進 (中央研究院近代史研究所教授)
Huang Tzu Chin (Professor, Academia Sinica)
「蒋介石の日本に対する『理解』、『観察』、『行動』」
討論者:グレゴリー・ノーブル (東京大学社会科学研究所教授)
Discussant: Gregory Noble (Professor, University of Tokyo)
12:10 p.m. 昼食
Lunch
1:30 p.m. 第二セッション: 「日中関係の再検討:戦後史の視点から」
Panel II: “Rethinking the Sino-Japanese Relationship since 1945”
司 会:植田渥雄 (桜美林大学文学部教授)
Moderator: Ueda Atsuo (Professor, Obirin University)
発表者:
Panelists:
宋 志勇(南開大学日本研究院副院長 助教授)
Song Zhiyong (Associate Professor, Nankai University)
「戦後中国の対日政策と戦犯裁判」
松金 公正(宇都宮大学国際学部助教授)
Matsukane Kimimasa (Associate Professor, Utsunomiya University)
「戦後日台仏教交流の中での相互認識」
大﨑 雄二(法政大学社会学部教授)
Osaki Yuji (Professor, Hosen University)
「冷戦後の日中関係とナショナリズム」
趙 全勝(アメリカン大学 教授)
Zhao Quansheng (Professor, American University)
「Chinese Foreign Policy Toward Korea and Coordination with Japan」
討論者:段 躍中(日中交流研究所所長)
Discussant: Duan Yuezhong (President, Institute of China-Japanese Exchanges)
4:30 p.m. 休憩
Break
4:45 p.m. 総括兼講演
Conclusion & Keynote Speaker
白西 紳一郎(社団法人日中協会 理事長)
Shiranishi Shinichiro (President, China-Japan Association)
「近代の日中関係に貢献した民間の人々」
5:15 p.m. 初日会議終了
7月5日 (火曜日)
9:00 a.m. 第三セッション:「日中関係の再検討―教育文化の視点から」
Panel III: “Rethinking the Sino-Japanese Relationship
—Cultural and Educational Dimensions”
司 会: 光田明正 (桜美林大学大学院 教授)
Moderator: Mitsuta Akimasa (Professor, Obirin University)
発表者:
Panelists:
佐藤東洋士(桜美林学園理事長・桜美林大学学長)
Satow Toyoshi (Professor and President, Obirin University)
「1940年代の日本キリスト宣教師と中国―崇貞学園の人々」
聞 黎明(中国社会科学院近代史研究所研究員)
Wen Liming (Professor, Chinese Academy of Social Sciences)
「略論平津知識精英対日関係的認識軌跡」
ジョーン・ホーキンス (カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授)
John N. Hawkins (Professor, University of California- Los Angeles)
「Educational Partnerships With and Within Asia」
町田隆吉(桜美林大学国際学部教授)
Machida Takayoshi (Professor, Obirin University)
「日本の歴史教科書に見える日中関係」
討論者・通訳: 菅沼雲龍(桜美林大学 助教授)
Discussant & Interpreter: Suganuma Unryu (Associate Professor, Obirin University)
通 訳: 李 尚波 (桜美林大学国際教育センター 講師)
Interpreter: Li Shengbo (Lecturer, Obirin University)
12:00 a.m.昼食
Lunch
1:30 p.m. 第四セッション: 「日中関係と未来の東アジア共同体」
Panel IV: “Regional Integration and Future Directions
in the Context of China-Japan Relations”
司 会: 中江要介(元駐中国大使、日中関係学会名誉会長)
Moderator: Nakae Yosuke (Former Japanese Ambassador in China)
発表者:
Panelists:
ギルバート・ロズマン (プリンストン大学教授)
Gilbert Rozman (Professor, Princeton University)
「New Challenges in the Regional Integration of China and Japan」
佐藤考一(桜美林大学国際学部教授)
Sato Koichi (Professor, Obirin University)
「東アジア共同体構想をめぐる国際関係」(仮)
天児 慧(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授)
Amako Satoshi (Professor, Waseda University)
「東アジア共同体の構想とアプローチ:機能主義依拠論への批判的考察」
ケント・コルダー (ジョンズホプキンス大学 教授)
Kent Calder (Professor, Johns Hopkins University)
「Networking in China-US-Japan Triangle」
討論者:川西重忠(桜美林大学大学院教授)
Discussant: Kawanishi Shigetada (Professor, Obirin University)
通 訳: 菅沼雲龍(桜美林大学 助教授)
Interpreter: Suganuma Unryu (Associate Professor, Obirin University)
4:30 p.m. 休憩
Break
4:45 p.m. 総括兼講演
Conclusion & Keynote Speaker
王 泰平(元駐大阪総領事、財団法人日中友好会館中国代表常任理事)
Wang Taiping (Former Minister-Counseller at Osaka, Embassy of the PRC)
「21世紀中日関係の原点」
5:15 p.m. 閉会の辞
Concluding Remarks