「段躍中日報」の更新通知を受け取る場合はここをクリック
宇野康秀USEN社長は、大阪有線放送社の創業者で在日中国人の宇野元忠氏の二男 19日午前10時に確認し...
華人媒体資料-12 半月文摘 創刊からしばらくの間は月...
東京華僑総会名誉会長陳焜旺先生 乾杯の挨拶 これは携帯投稿です。...
新しい中国語新聞「聞聲報」 池袋で創刊 これは携帯投稿です。...
中国語会議通訳者神崎龍志さん アルクの雑誌に大きく登場 これは携帯投稿です。...
胡蓉さん、在日中国人漫画家 東京新聞に大きく登場 6月20日付の東京新聞・...
成都在日パンダー「梅浜」、「永浜」帰国後の幸せな日々 旅日水墨画家宇俊之先生か...
劉震氏 日本長崎新華僑・華人協会初代会長に就任 29日の人民網日本語版に...
这个日本姑娘的中文水平好棒! 这个日本姑娘的中文水平好...
毎日新聞の題字を入れた余録記事です、ご活用下さい。
この書評は、翻訳者の方々の懸命な努力に対する評価であると思います。そして個人的には、この全集は「日中文化交流史に残る書物」になるだろうと確信しています。
○「2017年これまでの刊行書籍」15点のうち最も注目度の高い作品は、・『中国人ブロガー22人の体験記 ナゾの国おどろきの国 でも気になる国日本』・『李徳全―日中国交正常化の「黄金のクサビ」を打ち込んだ中国人女性』・『対中外交の蹉跌 ―上海と日本人外交官』――の3点。これらは弊社2017年前半期の“目玉商品”といえるでしょう。前者2点は、笹川平和財団と国会議員会館で大型の出版記念会を開催。大勢の皆様にお越しいただき、改めてありがとうございました。
○ 最も多く講演会を開いていただいた著者は、『中日対照言語学概論』の高橋弥守彦先生(大東文化大学名誉教授)です。7月には2回の開催となります。
8日に大東文化会館ホールで開かれた講演会には、言語学や中国語の専門家が多数出席され、有意義な会となりました。この後、29日(土)にも「中日両言語の違いと日中相互理解」をテーマに講演していただきます(下記参照)。皆様、ぜひご期待ください!http://duan.jp/news/jp/20170729.htm
8月以降に講演会開催を予定される著者は、『対中外交の蹉跌』の片山和之上海総領事です(下記参照)。現在、8月1日、3日に開催されることが決まっています。また、時期は未定ですが、同書の上海での刊行記念会も検討しています。確定次第、ご案内いたします。
○ このほか、人気シリーズの『必読!いま中国が面白い』はシリーズ11作目となりました。最も訳者の多い本です。今回より装丁を一新し、これまで以上に注目されています。
○ 今号の翻訳メルマガは「日本僑報社2017年これまでの刊行書籍<受講生作品>」を特集しました。近日発売される書籍を含め、今年はこれまでに計15点を刊行、うち受講生作品は半数近くの6点に上りました。皆さんのご尽力に心から感謝いたします。これからも、より多くの受講生の活躍に期待するとともに、微力ながら応援してまいりたいと思います。
○ 「これまでの刊行書籍<受講生作品>」のうち、『豊子ガイ児童文学全集』(ガイ=りっしんべんに豈)は、全7巻が完結しました。近代中国を代表する画家で文学者の豊子ガイの作品を全集の形で出版したのは、弊社においても初めてのこと。書評紙「週刊読書人」がこのほど、書評を大きく掲載してくださいました(下記参照)。この場を借りて深く感謝を申し上げます。この書評は、翻訳者の方々の懸命な努力に対する評価であると思います。そして個人的には、この全集は「日中文化交流史に残る書物」になるだろうと確信しています。翻訳者の貢献がさらに評価され、1人でも多くの方に読んでいただけるように、受講生の皆さんもご支援ください。よろしくお願いいたします!
○ 翻訳家の武吉次朗先生が講師を務める中文和訳の通信講座「武吉塾」の第18期公開セミナーを8月5日(土)午後、東京・池袋のIKE・Bizとしま産業振興プラザで開催します。 http://jp.duan.jp/event/2017.08.05_takeyoshi-18.pdf
「武吉塾」公開セミナーは、年2回の翻訳者の集いです。「出版翻訳のプロ」を目指す受講生たちと、実際の交流や情報交換を通して、モチベーションアップと翻訳のスキルアップにつなげることのできるチャンスです。
一般の方のご参加も大歓迎! 案内をご確認のうえ、ふるってご参加ください(下記参照)。お待ちしています!
3)【日中翻訳学院】翻訳家の武吉次朗先生迎え「第18期公開セミナー」 8/5開催へhttp://jp.duan.jp/event/2017.08.05_takeyoshi-18.pdf 4)【日中翻訳学院】中文和訳の通信講座「武吉塾」第19期を10月より開講へhttp://fanyi.duan.jp/takeyosijuku.htm 5)【日中翻訳学院】中国語カラオケ部 第2回カラオケ会を開催へ! 8/5池袋でhttp://fanyi.duan.jp/
6)【最終案内】「中日両言語の違いと日中相互理解」高橋弥守彦教授が講演へ 7/29滔天会http://duan.jp/news/jp/20170729.htm
7)【最終案内】『対中外交の蹉跌』刊行記念特別講演会 8月1日開催へ 著者の上海総領事・片山和之氏「上海と日本人外交官」について語るhttp://duan.jp/news/jp/20170801.htm
8)「日本文学翻訳のレベルアップ」と題し、日本僑報社の新刊が紹介されるhttp://duan.jp/news/jp/20170704.htm
9)「『豊子ガイ児童文学全集』全7巻完結」、週刊読書人が大きく紹介http://jp.duan.jp/whatsnew/20170721-dokusho.jpg
皆さんのご尽力に心から感謝いたします。これからも、より多くの受講生の活躍に期待するとともに、微力ながら応援してまいりたいと思います。
○ 「これまでの刊行書籍<受講生作品>」のうち、『豊子ガイ児童文学全集』(ガイ=りっしんべんに豈)は、全7巻が完結しました。近代中国を代表する画家で文学者の豊子ガイの作品を全集の形で出版したのは、弊社においても初めてのこと。書評紙「週刊読書人」がこのほど、書評を大きく掲載してくださいました(下記参照)。この場を借りて深く感謝を申し上げます。
この書評は、翻訳者の方々の懸命な努力に対する評価であると思います。そして個人的には、この全集は「日中文化交流史に残る書物」になるだろうと確信しています。翻訳者の貢献がさらに評価され、1人でも多くの方に読んでいただけるように、受講生の皆さんもご支援ください。よろしくお願いいたします!
「武吉塾」公開セミナーは、年2回の翻訳者の集いです。「出版翻訳のプロ」を目指す受講生たちと、実際の交流や情報交換を通して、モチベーションアップと翻訳のスキルアップにつなげることのできるチャンスです。一般の方のご参加も大歓迎! 案内をご確認のうえ、ふるってご参加ください(下記参照)。お待ちしています!
2017年7月26日段躍中
そのうち『豊子ガイ児童文学全集』(ガイ=りっしんべんに豈)は、全7巻が完結しました。近代中国を代表する画家で文学者の豊子ガイの作品を全集の形で出版したのは、弊社においても初めてのこと。書評紙「週刊読書人」がこのほど、書評を大きく掲載してくださいました(下記参照)。この場を借りて深く感謝を申し上げます。
○ 大手紙に書評が掲載された書籍は、『ジイちゃん、朝はまだ?』(読売新聞6/25付)、『激動中国』(中日新聞4/13付)の2点でした。ぜひご一読ください! http://jp.duan.jp/whatsnew/20170625-yomiuri.jpg http://jp.duan.jp/whatsnew/0413-cyunichi.jpg
○ 本メルマガの編集中に、朗報が飛び込みました。弊社主催の「忘れられない中国留学エピソード」の1等賞(10人)の中に、愛知県出身者2人が選ばれたとして中日新聞(7月26日付)に大きく報道されたのです!
中日新聞は受賞者の山本勝巳さん、市川真也さんにそれぞれ取材し、「二人とも中国での体験を通じ、市民レベルでの交流や相手の立場で考えることの大切さを訴えた」と紹介してくださいました。ありがとうございました。
山本さんが在職される愛知県の星城大学でも、公式サイトでご紹介くださいました。http://duan.exblog.jp/25067004/
他の受賞者で、このように各種メディアで取り上げられた方がいらっしゃれば、ぜひご一報ください。よろしくお願いいたします。
1)日本僑報社 2017年これまでの刊行書籍http://duan.jp/item/c2017.html
2)『習近平政権の新理念―人民を中心とする発展ビジョン』、8月に発売へ!http://duan.jp/item/233.html
3)最新刊『李徳全』、アマゾンで星5つの最高評価http://duan.jp/news/jp/20170724.htm
4)「『豊子ガイ児童文学全集』全7巻完結」、週刊読書人が大きく紹介http://jp.duan.jp/whatsnew/20170721-dokusho.jpg 5)【最終案内】「中日両言語の違いと日中相互理解」高橋弥守彦教授が講演へ 7/29滔天会http://duan.jp/news/jp/20170729.htm
6)【最終案内】『対中外交の蹉跌』刊行記念特別講演会 8月1日開催へ 著者の上海総領事・片山和之氏「上海と日本人外交官」について語るhttp://duan.jp/news/jp/20170801.htm
7)片山和之・上海総領事が記者会見、新著『対中外交の蹉跌』を軸に 8/3https://www.jnpc.or.jp/archive/conferences/34880/report 8)【日中翻訳学院】翻訳家の武吉次朗先生迎え「第18期公開セミナー」 8/5開催へhttp://jp.duan.jp/event/2017.08.05_takeyoshi-18.pdf 9)【日中翻訳学院】中文和訳の通信講座「武吉塾」第19期を10月より開講へhttp://fanyi.duan.jp/takeyosijuku.htm 10)【日中翻訳学院】中国語カラオケ部 第2回カラオケ会を開催へ! 8/5池袋でhttp://duan.exblog.jp/25065354/
【日中翻訳学院】中国語カラオケ部 第2回カラオケ会を開催へ! 8/5池袋で
第2回中国語カラオケ部会は、8月5日(土)17時15分~ 池袋にて開催いたします。
受講生有志で始まった日中翻訳学院の「部活」中国語カラオケ部の第2回カラオケ会を開催いたします。今回は、武吉塾公開セミナーの終了後ですので、効率よく参加していただけるかと思います。
中国語カラオケ部について
〇カラオケ会は、「中国語の歌(普通話)限定」にしたいと思います。また、禁煙でお願いいたします。
〇日中翻訳学院(武吉塾、鄭塾)受講中の方のほか、修了生、これから受講する方、公開セミナーに参加した方、漢語角参加者の方も、どうぞお気軽にご参加ください。
〇やってみたいけど、一つも知っている歌がなくて困った!という方は、申し込みにその由書いておいていただければ、歌いやすい歌、有名な歌などを紹介します。
〇会場は中国語カラオケ(KTV)専門店です。自分用の歌詞カードや辞書などをご用意されるのもいいでしょう。
参加申し込みをされた方に、後ほど会場のご案内をメールでお知らせします。
〇カラオケ会後、近くでお食事会を開催します。カラオケのみ参加、カラオケ+食事会の参加、どちらでも結構です。参加申し込みに明記してください。
〇「カラオケ会1,500円程度(1ドリンク付き)、お食事3,500円程度」の予定です。
〇会場・時間の関係で、先着10名様程度で満員御礼とします。お早めにお申し込みください。
第2回幹事 石川隆英
〇参加申し込みは、こちらのアドレスにお願いいたします。
→ china_karaokebu@yahoo.co.jp
8月5日(土) 日中翻訳学院 中国語カラオケ会 参加申し込み
お名前
メールアドレス
カラオケのみ/カラオケ+食事会 (←片方を消してください)
中国語カラオケ歴・質問など(←この欄は書いても書かなくてもけっこうです)